第12回教室『学び合い』フォーラム2016in宮城講演メモ

第12回教室『学び合い』フォーラム2016in宮城

2016年8月21日

@東松島市コミュニティセンター

 

【講演:「みんなの学校」が教えてくれたこと】

前大阪市立大空小学校校長 木村 泰子 氏 

 

自分は今とっても楽しい。

それは、今自分が学べているから。

 

過去の9年間を知っている人間であっても、今目の前の子どもの状態はわからない。

だから、顔も出さないし、口も出さない。

「この教員だからできる」のではなく、「新しいメンバーが目の前の子どもを見て日々取り組む」ことが大切。

 

椅子に座っていられない子どもを、無理に椅子に座らせようとすることは、「その教室の空気をもう吸えない」というくらいの気持ちを持つ。

「座れないあなたは、他人に迷惑をかけるのだから、あなたはペケなのだ」ということを伝えてしまっている。

 

3・11以降、「想定内の教育」をやめた。

想定外の事態に対応できる力をつけさせたい。

そのために皆で考えるようになった。

 

図書館に、地域の人が来て本を読む。

教室を飛び出した子どもは、図書館に行くと、そこにいる地域の方とお話できる。

「じいちゃんも学べる、子どもも学べる」

 

大空小学校の「理屈」ではなく、「空気」を感じて、それを吸うこと。

これまで続いている「当たり前」の悪しき文化を書き出すような活動。

白々しい授業参観、白々しい実践報告etc...

皆が書いたことを一字一句変えずに一覧にした。

その日から学習参観日をなくした。

普段やらないような授業をやっても仕方ない。

 

質問するのは勝手。

でも、無理やり答えさせない。

○の人、×の人、パスの人

パスも許可する。

さらに、第四の選択肢として「手を挙げなかった人」と聞く。

パスまで許可したのに、これを聞く意味はどこにあるか。

「手を挙げなかった大人」を「手を挙げた子ども」はどう思うか。

「手を挙げないことはペケ」という空気をつくるのではなく、「大人でも手を挙げないこともあるんだ」という空気から、大人も子どももフラットに話せる関係性につなげていく。

教室をどうしたいのか、の分かれ目。

 

「一人も見捨てない」が根底にあるビジョン。

個人的な意見。

受け取るも受け取らないも自由。

大空小学校では「ひとりぼっちにしない」と言っている。

「ひとりぼっちにならない」空気を吸っていれば、「ひとりぼっちにはならない」はずだ。

特別支援に必要な子どもがいないところで「一人も見捨てない」が実現しても、「一部の子どもだけ」の世界ではないか。

 

「空気を乱す」人が入ってきたら、「この人さえいなければ・・・」と思ってしまいがち。

でも、今なら違う。

「この人が気持ちよくいられるようになれば、もっとこの学校はいい学校になるはずだ」と考える。

悪い機会ではなく、良い機会をとらえる。

 

一人の子どもは30人の教職員が味方。

教員だけではなく、事務職員も含めて、子どもは「選べる」。

一人の子どもが「自分たちの学校は良い学校」と言えることが大事。

教員側が「自分たちはこんなことをやって良い学校をつくった」と言ってみたり、色々なところで表彰されたりしても、何の意味もない。

 

大空小学校のたった一つ約束「自分がされたり言われたりして嫌なことは、人にしたり言ったりしない」

教員であっても、それが守れないときには、「やり直す」。

相談をし、そこで「どうするべきだったか」を考える機会が与えられる。

わかったふりをしない。

 

「自分のできないことは人にやってもらいます」という一言。

これが一番嬉しい。

大空小学校の教員に一番必要なこと。

この言葉が出てくるのが嬉しい。

 

いじめゼロの学校なんて、お化け屋敷みたいなものだ。

トラブルなんて山のように起こる。

子ども同士の関係性を分断することは本質的ではない。

「教える専門家」から「学びの専門家」へ。