”正解”を求めない実習生

先週の、教育実習生のある授業でのこと。
その実習生は、「生物学の面白さを伝えたい!」ということを実習全体のビジョンとして持っています。
そこで、「DNAの構造」「転写・翻訳」の基礎的な内容を一通り終えたタイミングで、「発展的だけど面白い課題」ばかりを並べたプリントを作成し、それで一時間授業をしてみることになりました。
目的は「生物学を楽しむ」ことと「とにかく考える」ことです。
面白い試みだと思い、僕自身も楽しく見させてもらいました。


この授業では、途中で、ある課題に対してグループを指名して考察したことを発表させました。
これは事前の打ち合わせではなかった展開です。
生徒の発表した内容は、特に教員の方で回収せず、収束させず、また生徒の学習を再開させていました。
そして、しばらくして別なグループを指名して・・・。
それを何度か繰り返しているうちに授業は終了しました。


この授業を、別な実習生(別教科です)が見学に来ていました。
AL型授業を初めて見たということです。
その実習生から授業中に質問を受けました。
「生徒が発表したあとに、何の解説もつけないのに、何のために発表させたのですか?なぜ解説をしないのですか?」
「それは、授業者に授業後に聞いてみてください。きっと、何か考えていることがあるはずですから」
授業後、その実習生は授業者の実習生に質問しました。
授業者の実習生はこう答えました。


授業開始からしばらくたって、あきらかに停滞した空気が流れ始めました。
このときに、大野先生から聞いた「初頭努力と終末努力」の話を思い出しました。
このままいくと、停滞したまま時間が過ぎてしまう、ならば、何か区切りを入れればよいのではないか、そう思って、発表させてみることにしました。
これは、単に区切りを入れるということだけではなく、他の班ではどんなことを考えているかを共有できる効果もあると思いました。
発表後に解説をしなかったのは、「目的」から考えてその必要はないと思ったからです。
今回の目的は何かを「理解する」ことではなく、「楽しむ」ことや「考える」ことです。
思考が停滞してきたときに、この発表によって再び対話や思考を活性化したかったのですが、生徒の様子を見ると、それはうまくいってそうだったので、解説はしませんでした。


質問をした実習生は、あまり腑に落ちていないようでしたが、僕はその説明を横で聞きながら、密かに心揺さぶられていました。
自分で授業をして8日目。
その実習生が、「目的」を中心に授業をデザインし、状況を判断しながら方法を選択し、そして素朴な疑問にも「目的」を軸に適切に受け答えをしている。
しびれました。


発表をさせることや、その後の解説を行わなかったことが「正解」かどうかはどうでもいいことです。
より正確に言えば、「正解」なんてどこにもありません。
だから、実習生が指導教員から「正解」を与えてもらうのを待っていたり、自分のやったことが「正解」かどうか確かめたり、そのこと自体にほとんど意味はないのではないかと思っています。
大切なのは、「自分の目で見て、自分の頭で考える」こと。
その時に、「目的」から思考すること。
そして、柔軟に変容し続けること。
この日の授業と、その後の受け答えは、まさにこれを実践できていると思いました。


一週間以上の間、「その目的は何ですか?」を連発していたので、何をするにも「目的は何か?」を考える習慣がついてきたのだと思います。
だから、自分の「目的」に従って、自分の言葉で対応できるのです。
この後、実習生の皆さんが教員になるかどうかはわかりません。
でも、このような経験をすることは、どこで何をするにも意味のあることだと思っています。


実習生は明日が最終日です。
生物は、3人中2人が研究授業です。
今日研究授業が終了した1人も、素晴らしい授業でした。
ちょうど、3人とも2時間ずつ「DNA抽出」の実習です。
それぞれが2時間ごとに「卒業」を迎えます。
明日、実習生たちの集大成を見届けたいと思います。